【保存版】マイボートの抹消登録

お役立ち情報

ふねおがなくなってしまった😢
悲しいけど手続きを進めなければなりません
「抹消登録」、、、持ち主として最後の仕事です

日本小型船舶検査機構(JCI)のホームページの手続案内の個所に、「返納(廃船)」について記載があります

廃船(返納) | 検査制度 | 日本小型船舶検査機構
手続案内|小型船舶検査・小型船舶登録に関わる各種手続をご案内します。日本小型船舶検査機構(JCI)は小型船舶の検査事務、登録測度事務、NOx放出量確認等事務を行う機関です。

下記5項目のうちいずれかに該当する場合は、抹消登録の手続きが必要です

①登録した小型船舶が沈没し、滅失または解撤した場合
②登録した小型船舶が盗難に遭い、3ヶ月以上存否不明になった場合
③登録した小型船舶が漁船登録を受けた場合
④登録した小型船舶を改造し、総トン数が20トン以上になった場合
⑤登録した小型船舶を海外へ輸出する場合

※解撤とは:使用されない船を除籍して廃船とすること

オイラは①に該当します

手続きの流れ

(1)申請書、必要書類の用意
(2)手数料の振込
(3)申請書、必要書類の担当支部への提出
(4)手続終了

ふねおはちょうど3年目の中間検査の時期で、JCIから船舶検査案内がきてました

2週間ほど前に持ち込み検査の予約をしていたので、まずはJCIに予約キャンセルの電話をします

オイラ
オイラ

すみませんが、予約のキャンセルお願いします

JCI担当者<br>
JCI担当者

日程変更されますか?

オイラ
オイラ

いや、実は船が沈没してしまい、検査するものがなくなってしまったのです

JCI担当者<br>
JCI担当者

あら、、、

オイラ
オイラ

逆に、廃船の手続きが必要でしょうか?

JCI担当者<br>
JCI担当者

はい、私もその話をしなければと思ったところでした

JCIのご担当者曰く、抹消登録申請書はJCIのホームページからダウンロードできるし、窓口にもあるが、手続きをするために事故報告書が必要とのこと。
オイラが住んでいる地域だと関東運輸局が管轄ということで、さっそく電話しましたよ。
わざわざ来るの大変だから、関東運輸局まで出向かなくても大丈夫と言っていただきました。
あら、親切♡
役所関係は平日しかやってないから、会社休まないとかなと思ってたので助かったぜ!
メールで対応していただいて、記入した事故報告書のフォームをメールで提出しました。
何度かやり取りして押印いただいた書類がこちら↓

JCIはなぜか郵便振込のみだね。
窓口で書類を提出すると、郵便局で振り込みしてからまた戻ってくるように言われます。
JCIの人も申し訳なさそうに言ってきます。
不思議なシステムだぜ!( ゚∀゚)!
言われた通り、抹消登録の登録手数料2,950円を郵便局に行って振り込んできたよ。
ところで郵便局のATMで振込用紙を読み込ませて振込できるけど、振込完了のスタンプをもらうのに窓口行かないとなんだね。
知らなかったぜ(゚д゚)!
ATMで振込して外にでると、郵便局員が外に出てきて「スタンプ押さないと!」って呼び止められました。
恐らくこの人はスタンプのこと知らないだろうと思って、見張ってた感じです。
「分かりにくくてすみません」だって!
不思議なシステムばかりだぜ!( ゚∀゚)!

関東運輸局押印済みの事故報告書を持参し、JCIで抹消登録してきました。
もうここにも来なくなるなぁと思い記念写真

2階の事務所へ上がる階段

事務所前の自動ドア

用がないと行けない場所ですからね
感慨深いぜ!(゚´Д`゚)

抹消登録完了後にJCIからいただいた書類がこちら↓

手続きしていて感じたこと

みんな優しい

ぶっきらぼうなようで、なんだか温かい

これがシーマンシップというやつか( ゚Д゚)

気を使わないで、一緒にいて心地よい

そんなおとこに、俺もなりてぇ

コメント

タイトルとURLをコピーしました